テレビやエアコンのリモコン、長く使っているとだんだん反応が悪くなって、ぎゅっとボタンを押さないと使えなくなったりしますよね。
実はこれ、すごく簡単に直ります。
分解して拭くだけです。
ホント簡単。
リモコンを分解するにはマイナスドライバーなどのような先が平たい物でこじ開けます。
ネジが止まっている場合もあるので、もしあるようなら先にネジを外します。
大体はパチンパチンとはめて止まっているだけなので、マイナスドライバーをリモコンの横の隙間などに入れてこじ開けていきます。
もし手持ちにあるようなら、粘土を買った時に付いてくるようなヘラや
接着剤を買った時に付いてくるヘラなどがあれば、リモコンに傷を付けずに分解しやすくなります。
分解したら、ボタンが押していた箇所を布やティッシュで拭きます。
もしあるようなら「無水エタノール」を使うことでよりきれいに拭くことができます。
無水エタノールはこういった修理や工作をする人や、本職の修理店でも良く使う物なので、今後も使いそうなら買っておくと良いです。
薬局で売ってます。
無くても良いです。
ついでにボタンの裏の接触部分も拭いて、終わりです。
蓋をはめて元通りに戻したら作業は完了です。
新品とまではいかないけど、軽く押すだけで使えるようになっているはずです。
なお、この作業は今後1年に1回くらいはするようになるので、蓋は開け癖が付くくらいにしておく方が今後も楽です。
こういったリモコンのボタンって、どうしてもこういう感じで反応悪くなっていくんですよね。
そもそもなぜこうなるのかと言うと、ボタンの接点部分が劣化して基盤を汚し、ボタンを押してもショートしにくくなるからなんですよね。
だから拭くだけで簡単に直るわけです。
そんなことになるなら普通のスイッチの方が良いのかと言うと、こっちはこっちで耐久性がそこまで高くないのでリモコンには向いていないんだと思います。
例えば接点部分を金属にした場合に劣化すると、基盤のパターンを削ってしまうので、むしろこちらの方がどうしようもない壊れ方になりますね。
そうなったら表面実装のスイッチを買ってきてと言う方法も考えられるけど、全体的にそんな状態ならリモコンを買い替える方が良いと思います。
一応書いておくと、特にテレビなら互換品のリモコンがホームセンターなどで1,000円くらいで買えるので、あまり修理に手間がかかるようなら、互換品買っておけば良いと思います。
やってみよう!
実験室